金欠薬剤師のブログ

勉強の内容や、ツイッターで話題になってることを自分の考えとともに書いています。

味覚障害

f:id:masah616:20180901150703p:plain


味覚障害についての話し合いがあったので、そのまとめをしておこうと思う。

 

 

 味覚障害の分類

薬の副作用として味覚障害があるものがある。

味覚障害の副作用を機序で分類すると

①薬の特性によるもの(もともとが苦い、薬が代謝されると苦くなってその成分を感じる等)

②薬の影響で亜鉛欠乏になるもの(亜鉛とキレートを形成し、吸収阻害をおこす等)

③口渇を引き起こした結果味覚障害になるもの(抗コリン作用等)

の3つに分類できると考える。

 

薬剤性の味覚障害が起きた場合の対応

全てにおいて薬の中止・減量で改善する場合もある(出来れば早めの中止で直る確率up)が、中止できない薬の場合もある。

そんなときの対処法は

①だと苦味を感じたときや薬を飲むときなどに飲水を多くする

②だと亜鉛の多い食事orサプリを摂取(即効性は無いので数ヶ月経過を見る必要あり)

③だと唾液分泌のためのマッサージ等(継続性が微妙・・・)

があげられる。

 

味覚障害の関連資料

まずは味覚障害の副作用のある薬の洗い出しが必要だが、以下に資料としてURLを置きます。

宮城県薬剤師会HPより

http://www.mypha.or.jp/drug/qa_02.html

PMDAの副作用対応マニュアル(厚生省)より

https://www.pmda.go.jp/files/000145452.pdf

亜鉛とのキレートをおこす薬剤がまとまっている論文

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/22/4/22_4_465/_pdf

愛媛大学医学部付属病院の薬剤部のDIニュースより

https://www.hsp.ehime-u.ac.jp/medicine/wp-content/uploads/DINEWS20160801.pdf

調べてると、「冨田寛Dr(耳鼻科医)」という方が日本では権威?

 

味覚障害の総論に関する論文

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/85/1/85_1_3/_pdf

 

調べてて思ったこと

味が感じれるかどうかって、QOLに非常にかかわってくるから、これからは注目の分野だと思う。

食欲は3大欲求のひとつだし!

 

とりあえず今日はここまで!